|
|
- カテゴリー: ドキュメンタリー
- 著者:福永祐一
- 発行:ジュニア出版
- 発行年月: 2019年08月08日
- ある肉屋の息子が、なぜ全米トップ大学へ通うことになったのか。
その経緯を、数々の辛い過去を乗り越えてきた彼の人生を踏まえ、余すところなく明かしてくれた。
彼のまっすぐなメッセージは、きっと現代社会を生きる多くの人の心に突き刺さるだろう。
19歳(出版当初)の彼から学ぶことは数えきれない。
これから海外へ挑戦する者はもちろん、不安だらけの社会へ、希望に満ちた新たな人生へ…挑戦するあらゆる人へ送る本です。
|
|
- カテゴリー: ドキュメンタリー
- 著者:井関 吉明
- 発行:Digital Book Japan
- 発行年月: 2018年05月18日
- 子である私から見た母親は、まさに「人の鏡のような人物」です。人生において大切なことは、真の豊かさとは何なのか。「おしん」さながらの経験を重ねた母、ヨシの過去に、今の日本人が学ばなければならない貴重な教えがあると思い、98歳を迎えた記念に、ここに記したいと思います。
|
|
- カテゴリー: ドキュメンタリー
- 著者:株式会社サニーサイドアップ創業者 高橋 恵
- 発行:一般社団法人 おせっかい協会
- 発行年月: 2018年03月23日
- 人に恵みをもたらす“おせっかい”
あいてが困っている事を、真心込めて“おせっかい”
あなたにとって私が今すぐできることを“おせっかい”
中国と日本がこの“おせっかい”に溢れれば、きっと世界は平和になる
あなたもぜひこの冊子について、お友達やご家族、大切な方々とお話ししてみてください。きっとそのことが、中国と日本で暮らす私たちにとって、何にも代え難い「福」となっていることでしょう。
|
|
- カテゴリー: ドキュメンタリー
- 著者:小林眞理子
- 発行:ひまわり出版
- 発行年月: 2017年11月07日
- 一人の薬剤師である女性が世界を旅しながら、様々な人と出会い、そして自身の旺盛な好奇心からホメオパシーに出会いました。でも重要なポイントは、いろいろなことを同時にこなしながら成し遂げるべく努力を惜しまないことです。これは、まだまだ続く小林眞理子の冒険です。
|
|
- カテゴリー: ドキュメンタリー
- 著者:傳田聴覚システム研究所
- 発行:デジタルブックジャパン
- 発行年月: 2017年08月25日
- 日本語リズムに慣れた聴覚を刺激する機器「ハイパーリスナー」。数々の奇跡を生み出してきたにもかかわらず、体験者はみな一様にその効果に口をつぐむ。それはなぜなのか…。我々の理解を超越した、傳田(でんだ)聴覚システム研究所・所長傳田文夫の脅威のメソッドに挑む!!
|
|
- カテゴリー: ドキュメンタリー
- 著者:野口貴生
- 発行:デジタルブックジャパン
- 発行年月: 2017年06月05日
- すべてのことに意味がある…。複雑な生い立ちを抱えたふじ見鍼灸整骨院グループ代表・野口貴生がたどり着いた家族ぐるみ経営の原点、それは痛みへの感謝の気持ちだった。痛みを抱える人、これから柔道整復師を目指す人への、一つの指標となる痛みへの向き合い方と施術論を紐解く。
|
|
- カテゴリー: ドキュメンタリー
- 発行:デジタルブックジャパン
- 発行年月: 2017年02月02日
- ひとりが始めた小さな活動が、地域を照らす光となる。群馬県桐生市の教育現場が、にわかに動き始めた。甲子園の常連校・聖光学院野球部元顧問にして「桐生を日本一美しい街にする会」代表を務める前野榮氏。故郷の桐生市ではじめた心の教育論と地域活性化の取り組みをレポート。
|
|
- カテゴリー: ドキュメンタリー
- 著者:高橋 宜成
- 発行:デジタルブックジャパン
- 発行年月: 2016年11月28日
- スポーツ指導・インストラクターの育成・海山の安全対策に 50 年。現在は、国際交流にも力を入れ、スリランカ元大統領とも交流を深めるまでに。決して諦めなければ「夢は必ず叶う」ことを自らの体験で伝える一冊。
|
|
- カテゴリー: ドキュメンタリー
- 著者:小沢あけみ
- 発行:デジタルフラッグ出版
- 発行年月: 2016年10月27日
- 小沢あけみ どっこい小沢あけみは生きている!~連続11期当選、今、42年もの歳月を経てもなお、松戸に人生を捧げるその思いとは?~ 市議 松戸市議会議員 連続11期
|
|
- カテゴリー: ドキュメンタリー
- 著者:株式会社ドクターズファーマ会長CEO 川畑秀雄
- 発行:デジタルブックジャパン
- 発行年月: 2016年10月19日
- 水素と感謝の心で世界の人々の健康を救う奇跡の水素サプリ『Dr's水素シリーズ』。水素サプリ開発の第一人者 川畑秀雄が本気で綴る、実際にあった驚愕の記録を中心として虚構を加えずに構成した衝撃作。これはもはや奇跡ではない。
|